よくある質問 FAQ
クリニックについて
診療時間内に直接来院いただくか、お電話にて予めご連絡ください
「保険証またはマイナ保険証」を忘れずにご持参ください。また現在飲んでいるお薬があれば「お薬手帳」もご持参ください。
初めて受診する場合でも予約可能です。 お電話(052-483-3377)もしくはweb予約が可能です。
いいえ。予約がない場合でも当日診察させていただきます。
ただし、原則として予約のある患者様を先に診察させていただくことになりますので、多少待ち時間が長くなることがありますがご了承ください。
当日の予約もお電話でお取りしております。
特に体調が悪い・熱があるなどの場合は、感染対策の面からも待ち時間の少ない時間を案内いたしますので予めお電話いただけますようにお願いいたします。
いいえ。一般内科についても対応させていただきます。
ただしクリニックなのでできることは限られているため、CTや胃内視鏡などの精査や入院治療が必要となった場合は総合病院や専門クリニックを紹介させていただきます。
コロナ感染対策のため、体調不良の場合は予めお電話をください。時間をずらして診察させていただくなど感染対策をとっております。
はい。糖尿病以外の高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病や甲状腺以外のホルモンの病気も専門としております。
また、一般内科的なことに関しても総合内科として対応させていただきますので遠慮なくご相談ください。
いいえ。紹介状がありますと今までの治療経過がわかりますので非常に助かりますが、なくても診察させていただきます。
お薬手帳など現在飲んでいる薬がわかるものと最近の検査結果などありましたらご持参ください。
糖尿病や甲状腺などの慢性疾患は継続が大事ですので、お薬がなくなってしまう前に是非受診してください。
はい。
駐車場はクリニック横に4台、裏手に3台駐車できる駐車場があります。
クリニック横が満車の場合、お声掛けいただければ裏手の駐車場を案内させていただきます。
はい。当院はバリアフリーになっておりますので車椅子のまま診察可能です。おトイレや検査についても車椅子のまま入っていただけます。
車の乗り降りなど介助が必要な場合は遠慮なくスタッフにお声掛けください。
また当院の車椅子も用意しておりますので、クリニック内で使用したい場合は遠慮なくお申し出ください。
はい。近隣の病院との連携は重視しております。
患者様の病状とご希望に応じて、近隣のクリニックや総合病院、大学病院に紹介させていただきます。
特に、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院や名鉄病院とは連携させていただいております。
インスリンも含めて、すべて院外処方です。
処方箋はどこの調剤薬局でも対応していただけますので、患者様のご都合のよい薬局でお薬をもらってください。
なお、血糖自己測定器の穿刺針・センサー、リブレセンサー、消毒綿については院内でお渡しいたします。
はい、ご利用いただけます。
キャッシュレス決済として、PayPayとクレジットカードが使用できます。
クレジットカードは、VISA,Master,JCB,アメリカンエクスプレスなど各種カードに対応しております。
いいえ。
申し訳ありませんが、当院では現在訪問診療・往診診療を行っておりません。
通院が困難となり往診診療が必要となった場合には、対応可能な病院を紹介させていただきます。
糖尿病診療について
はい、もちろん診察可能です。健康診断の結果があるようでしたらお持ちください。
診察した上で、再検査やブドウ糖負荷試験(OGTT)等も行っております。
糖尿病は早期診断・早期治療が非常に重要ですので、症状がないからといって放置せずに是非一度、受診してください。
糖尿病の診断や血糖コントロールを判断するために必要な「血糖値」と「HbA1c」値は数分ほどで結果がでますので当日説明が可能です。
それ以外の、肝機能や腎機能、脂質などの検査は外注検査となりますので後日結果を説明させていただきます。
翌日には結果が判明しますので緊急を要することがあればすぐに連絡させていただいております。
はい。糖尿病の初期は症状がほとんどありません。
ご家族に糖尿病が多い、最近体重がかなり増えた・減った、過去に血糖値が高いと言われたことがあるなど心配なことがありましたら是非一度ご受診ください。
いいえ、必ず空腹時でないといけないということはありません。
空腹時か食後なのかで血糖値は判断させていただきますし、HbA1c検査は当日の食事の影響はうけません。
特に、通院されている方には通常通り食事を摂ってきていただいて良いと案内しております。
ただし、ブドウ糖負荷試験を行うときには朝食を摂らずに来院していただく必要があります。
血糖の正常値
空腹時血糖 70以上110未満食後2時間血糖 140未満
*空腹時血糖とは、正確には10時間以上食事を摂らないで採血した血糖値をいいます。
その日の混み具合によって変わってきます。
特に、初回は、今までの病歴を詳しくお聞きしたり、食事や運動について詳しく栄養相談の時間を設けたりする必要があることが多いためお時間がかかることがあります。初めて受診される際は時間の余裕をもってご来院いただけますようお願いいたします。
2回目以降の定期受診ですと、栄養相談や特殊な合併症検査などがなければ30-40分程度の所要時間になります。
はい、当院は糖尿病専門クリニックですのでインスリンやGLP1などの注射治療、血糖自己測定、FGM、CGMについても全て対応可能です。
新薬や新しい機器も積極的に取り入れております。
はい、当院は糖尿病専門クリニックですので1型糖尿病の診療にも力を入れております。
現在、いろいろな治療(ペン型注射、インスリンポンプ治療、SAP治療)を行っている1型糖尿病の方が実際に通院されております。
仕事と治療を両立しないといけない世代が多いので土曜日や平日の夕方に受診される方も多いです。当院では土曜日も栄養相談はじめ療養指導や合併症検査を行っております。
詳しくは こちらをご覧ください。
はい、当院には糖尿病療養指導士の資格をもつ管理栄養士がおりますので随時、栄養相談を行っております。
その中で運動のお話も詳しくさせていただいております。
特に糖尿病と初めて言われた方には「糖尿病初回パス」として5回連続でお食事や運動だけでなく、合併症などのお話も含めてお話させていただいております。治療中の方もお話させていただくことは可能ですので、ご希望あれば是非お申し出ください。
また、通院中の患者様には毎月栄養士が作成した栄養士だよりを配布しております。季節に応じた食事の注意点や運動について作成しております。
栄養相談の費用
初回:780円2回目以降:600円
※上記金額は3割負担の場合です。
はい。糖尿病の患者様では「フットケア」といって、足を清潔に保つことがとても大事です。
当院では、研修を受けた看護師による「フットケア外来」を行っております。30分程度かけて、タコや魚の目、爪の処置、足浴、足の保湿など行わせていただきながら、普段のケアについてもお話させていただきます。
また糖尿病の合併症である「糖尿病末梢神経障害」や足の血管が細くなる「下肢閉塞性動脈硬化症」などがないかの検査も行っております。
足になにか症状のある方は是非お声掛けください。そうでない方につきましてもなるべく年1回は足チェックできるような体制を整えていきたいと考えております。
はい。糖尿病は初期の段階では自覚症状がないまま、合併症が進んでしまう病気です。 定期的な合併症の検査を行うことがとても重要と考えております。 下記に定期的に行うとよい合併症検査をまとめました。ご参考にしてください。
合併症検査について
すべて保険診療内で行うことができ、眼底検査以外は当院で行うことが可能です。
DPNチェック末梢神経障害の評価 |
---|
1530円、年1回 |
尿中アルブミン腎症の早期発見 |
300円、年4回 |
眼底検査網膜症の有無 |
眼科を紹介します |
ABI血管年齢・足の血流 |
300円、年1-2回 |
心電図心臓・不整脈の検査 |
390円、年1回 |
頸動脈エコー血管の壁の厚さ |
1050円、年1回 |
骨塩定量骨粗鬆症 |
240円、年1回 |
体組成測定体脂肪・筋肉量 |
180円、年4回 |
白癬菌培養水虫の検査 |
630円、必要時 |
※上記金額は3割負担の場合です。。
※頻度は目安です。
当院でよろしければ、診察させていただきます。
妊娠糖尿病について、ブドウ糖負荷試験を行い診断することが可能です。分割食などの食事指導を行い、当院外来にて血糖自己測定やインスリン導入を行うことも可能です。
もちろん、教育入院を含めて、総合病院へ紹介することも可能です。
甲状腺診療について
はい、当院にて精査することが可能です。
血液検査にて甲状腺ホルモンと甲状腺刺激ホルモン、甲状腺に関する自己抗体を測定し、甲状腺超音波検査(エコー)を行います。
甲状腺エコーについては、初診の日に行うことも可能ですが、時間によっては待ち時間が長くなってしまう可能性がありますので、予め予約していただくことをお勧めします。
いいえ。申し訳ありませんが当院では甲状腺に関する血液検査について、外注検査に提出しておりますので後日に結果を説明させていただくことになります。ご了承ください。
なお、甲状腺エコーについてはすぐに結果を説明させていただくことができます。
当日の混み具合によって異なりますが、初回は診察・血液検査・甲状腺超音波検査(エコー)を施行しても30-40分程度の所要時間です。
エコーに関しては、施行後すぐに結果を説明させていただきます。血液検査の結果は後日に説明となりますが、来院していただいたらすぐに結果を説明させていただくように配慮しております。
血液検査の結果が出るまでおまたせする時間がない分、なるべく院内での滞在時間を短くできるようにと考えております。
甲状腺に関する診察については、保険診療でおおよそ下記の費用となります。
初診時は、初診料やすべての検査を行うためどうしても負担が大きくなってしまいます。当院では、クレジットカード・PayPayのキャッシュレス決済も対応しておりますのでご利用ください。
甲状腺 診察にかかる費用
初診時:7000~8000円バセドウ病再診:4000~5000円
甲状腺機能低下症再診:3000~4000円
橋本病再診:5000~6000円(エコー含む)
甲状腺腫瘍再診:2000~3000円(エコーのみ)
※上記金額は3割負担の場合です。
はい。当院でまず甲状腺に関する血液検査と甲状腺超音波検査(エコー)で精査させていただきます。
甲状腺腫瘍について良悪性を調べるための穿刺細胞診検査については当院では行っておりませんので、対応可能な甲状腺専門クリニックや総合病院を紹介させていただきます。
穿刺細胞診で悪性でなかった場合、その後の甲状腺腫瘍の経過観察については当院で可能です。
漢方外来について
はい。診察及び処方についても保険診療で行っております。
調剤薬局における薬の処方も保険診療となります。
受診の際は、保険証および医療証をご持参ください。
漢方外来が初めての方については、最終受付時間を11時までとしております。
漢方外来の予約についてはお電話(052-483-3377)にてお願いします。
漢方外来が初めての場合、詳細な問診票の記入や舌・脈・腹部などの診察、必要に応じて血液検査を行いますので40分から1時間程度はお時間がかかります。初めて受診されるときは時間に余裕を持ってお越しください。
また、漢方外来はどうしても診察時間が長くなることがあるため、日によってはお待たせしてしまう時間があります、ご了承ください。
はい、漢方薬については保険診療内で行っておりますのでどこの調剤薬局でも対応可能です。ただし、薬局によっては取り寄せになることもありますのでご了承ください。
煎じ薬を処方した場合については対応可能な薬局を紹介させていただきます。
漢方処方の一例
イライラしやすい:加味逍遙散唇が乾く、手足のほてり:温経湯
気分の落ち込みや動悸がある:苓桂朮甘湯
イライラして胃もたれがある:六君子湯
むくみ:牛車腎気丸
喉の違和感がある:半夏厚朴湯
このような症状でお困りの方へ
ぜひ漢方外来(木曜日午前)を受診してください。また更年期のような症状で甲状腺疾患などが見つかることもあります。
内科で血液検査もできますのでご心配な方はぜひご相談ください。
産後の不調でお困りの方へ 出産お疲れ様でした。 妊娠出産で体調を崩される方が多くいらっしゃいます。 めまい、胃もたれ、頭痛、疲労感、乳腺炎 などでお困りではないですか?
特に産後は、夜間の授乳、夜泣き、赤ちゃんのお世話などで無理をすると体調が戻りにくいですよね。 授乳中でも飲める漢方薬があります。
日々の疲れ、おっぱいが出ない、乳腺炎などお困りのことがありましたら、お気軽にご相談くださいね。
「なかなか寝付けない」 「夜中に目が覚める」 「熟睡した感じがない」 眠れない日が続くと疲労も溜まり、 眠れないことに焦りませんか? 睡眠薬を飲むほどじゃないけど、、とよくご相談を受けます。
不眠に対しても沢山の漢方薬があります。 その一つが酸棗仁湯(さんそうにんとう)という漢方薬です。 翌日に眠気を持ち越すことはなく、車の運転も可能です。 特に、体力が低下して、 心身が疲れている人の不眠に対して効果的です。 お困りの時は、お気軽にご相談くださいね。
その他(健診・予防接種など)
はい、対応できます。まずは診察でお話をお伺いし、必要に応じて検査を行い、治療することも可能です。
詳しくは こちらをご覧ください。はい、当院は主に成人を対象とした以下の予防接種に対応しています。 季節性インフルエンザワクチンの予防接種に対しては、お子さんにも接種させていただきます。毎年案内させていただきます。 当院に通院していない方でも対応可能です。
予防接種をご希望の方は電話もしくはWeb予約、受付にて事前申し込みをお願いします。 Webで予約していただいた方には確認のため、ご連絡を差し上げる場合がありますのでご了承ください。
愛知県広域予防接種事業にも参加しておりますので、名古屋市外の方でも広域連絡票があれば当院にて定期接種として接種することができます。費用は市町村によって異なりますので、お住いの市町村での手続きが必要となります。ご不明な点がありましたら、クリニックにお問い合わせください。
高齢者肺炎球菌予防接種
肺炎球菌の予防接種には、ニューモバックス、プレベナーの2種類があります。2剤を併用することで相乗効果がありより強い予防効果が得られると言われています。
■ニューモバックス(23価肺炎球菌ワクチン)
定期接種の対象は65歳から100歳までの5歳刻みの年齢の方で、過去にニューモバックスを受けていない方となります。
接種回数:5年経過したら再接種可能
料金:4000円(定期接種) 8800円(自費)
■プレベナー(20価肺炎球菌ワクチン)
公費の助成制度はありません。
接種回数:1回のみ
料金:11000円
帯状疱疹予防接種
帯状疱疹の予防接種には小児に使用する水痘ワクチンと同じ「ビケン」(生ワクチン)と帯状疱疹を予防するために独自に開発された「シングリックス」(組換えワクチン)の2種類があります。どちらか一種類を接種します。名古屋市では、帯状疱疹予防接種歴のない50歳以上の方に助成制度があります。
■ビケン(生ワクチン)
対象:50歳以上
接種回数:1回
効果:50〜60%
料金:7700円(自費) 4200円(助成制度)
■シングリックス(組換えワクチン)
対象:50歳以上
接種回数:2回(2ヶ月後に2回目を接種)
効果:90%以上
料金:1回22000円(自費)
助成制度:1回10800円
風疹抗体検査と予防接種
風疹予防接種は抗体価が不十分の場合、予防接種対象となります。名古屋市助成対象の方は無料で抗体検査及びワクチン接種することができます。詳しくはクリニックまでご相談ください。
■風疹第5期定期予防接種
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性で過去風疹に罹患したことのない方が対象となります。市町村より届いたクーポンをご持参ください
■風疹任意予防接種
妊娠を希望する女性、もしくはそのパートナーが対象となります。
各種検診をご希望の方は、あらかじめご連絡のうえ、ご予約をお願いいたします。 詳しくは、名古屋市検診サイトを御覧ください。
大腸がん検診
お勤め先で大腸がん検診を受ける機会がない名古屋市在住の40歳以上の方が対象となります。 問診及び免疫便潜血検査(2日法)になります。 名古屋市からの無料クーポンをお持ちの方はご持参ください。それ以外の方は1年度に1回500円で検診を受けることができます。
前立腺がん検診
お勤め先で前立腺がん検診を受ける機会がない名古屋市在住の50歳以上の方が対象となります。 問診及び採血による前立腺特異抗原(PSA)検査を行います。 1年度に1回500円で検診を受けることができます。70歳以上の方は無料となります。
骨粗しょう症検診
名古屋市内在住で、4月1日時点で、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の女性の方 問診及び骨量検査を行います。当院では超音波による骨量検査を行っています。 名古屋市からの無料クーポンをご持参ください。紛失した場合でも年齢や住所がわかる身分証の提示で検診可能です。
もの忘れ検診
名古屋市在住で65歳以上の方で認知症と診断されていない方が対象となります。 問診による認知機能検査を行います。 年1回無料で検診可能です。
ピロリ菌検査
名古屋市在住で20歳以上39歳以下の方(年度末時点での年齢)で、ピロリ菌の除菌治療・胃の手術を受けたことがない方が対象となります。
問診及び採血によるピロリ菌抗体検査を行います。 1人1回、無料で検診を受けることができます。